2010年09月29日
第1回おススメ本のプレゼン大会
9月25日からスタートした、第1回おススメ本のプレゼン大会の様子です。
第1回の参加者7名の動画を配信します。
そして…あなたのおススメの本をプレゼンして見ませんか!?
本、漫画、雑誌、なんでも結構です。5分間で、あなたの思いを教えて下さい!
■かるのさん 『現代風俗娯楽の殿堂』
■ぱるりさん 『世界一周』
■いいづかしゃん 『小説 十八史略』
■kissyさん 『これから正義の話をしよう』
■リーチくん 『地域再生の罠』
■ヘモ総長さん 『アメリカインディアンの教え』
■みきさん 『科学者たちの陰謀』
第1回の参加者7名の動画を配信します。
そして…あなたのおススメの本をプレゼンして見ませんか!?
本、漫画、雑誌、なんでも結構です。5分間で、あなたの思いを教えて下さい!
■かるのさん 『現代風俗娯楽の殿堂』
■ぱるりさん 『世界一周』
■いいづかしゃん 『小説 十八史略』
■kissyさん 『これから正義の話をしよう』
■リーチくん 『地域再生の罠』
■ヘモ総長さん 『アメリカインディアンの教え』
■みきさん 『科学者たちの陰謀』
Posted by numazoo
2010年09月29日
門秀彦さんライブペイントワークショップ②
では続きです(笑)
高さ80cm、幅4.5mのダンボール1枚。中央公園の福祉まつりのステージ上に広げます。そこにクレパスを並べ、ライブペイントワークショップの準備完了。
軽快な音楽の下、門さんがその場で感じたことをスラスラと絵にし始めました。テーマもありません。本当に自由に書きます。子供たちが門さんの描く絵を見つめます。一緒に自由に絵を描いて良いんだよ。と子供達に声をかけると1人2人・・・。多くの子供たちが絵を描き始めました。



本来、絵は1人で描くもの。だから、自分の好きな絵を好きなようにそれぞれ描き始めます。でも、「自由」は「自分勝手」とは違います。絵が何となく埋まり始めた頃から、様子が変わります。夢中になって描く子供たちが、周りの絵や人の気配を感じて、他の絵との距離感や構図を変えたりし始めます。他人の「自由」を受け入れたのです。ここで、それぞれに自由のルールが生まれました。




門さんがバランスを見て、それぞれの絵をつないでくれます。大人たちも混ざって絵を描き始めます。子供達も次第に周りの絵に影響を受けて、色やタッチを真似し始めます。絵という手段を使って、それぞれがコミュニケーション(交流)を始めたのでした。1時間が経過した頃、普通の一般の絵画では考えられない程の無数の色やタッチに溢れた作品が出来上がりました。まさしく無数の意思を感じます。そして、この作品で交流した人たちの中には、世代・性別・障害などといった壁は一切ありませんでした。




完成した作品は、市役所に飾られています。タイトルは「感じるままに」とつけました。作品はテーマを設けなかったので、本当に自由です。テーマを設けた作品が整備された国立公園なら、今回の作品はいわばジャングルでしょうか(笑)ご覧になって作品のとらえ方もまた、自由です。純粋無垢な自由よりも、不自由があった方がいいと捉える方もいらっしゃるかも知れません。
市役所に飾ることは無いかもしれませんが、門さんの協力を得て、継続的にワークショップを開催したいと思っています。言葉ではなく絵ではじめた今回のような、他の人の自由を受け入れそれぞれが起こしたコミュニケーションが、障害という言葉を超え、福祉ってふつうのこと。となる第一歩のような気がします。
次回開催する際は、またnumazooのホームページでお知らせしたいと思います。その時はよろしくお願いします。また是非作品をご覧になり、自由を感じて下さい。
最後に門秀彦さん、ぬまづ福祉まつりスタッフの皆さん、参加して下さった皆さんありがとうございました。numazooをこれからもよろしくお願いします。ではまた。
高さ80cm、幅4.5mのダンボール1枚。中央公園の福祉まつりのステージ上に広げます。そこにクレパスを並べ、ライブペイントワークショップの準備完了。
軽快な音楽の下、門さんがその場で感じたことをスラスラと絵にし始めました。テーマもありません。本当に自由に書きます。子供たちが門さんの描く絵を見つめます。一緒に自由に絵を描いて良いんだよ。と子供達に声をかけると1人2人・・・。多くの子供たちが絵を描き始めました。



本来、絵は1人で描くもの。だから、自分の好きな絵を好きなようにそれぞれ描き始めます。でも、「自由」は「自分勝手」とは違います。絵が何となく埋まり始めた頃から、様子が変わります。夢中になって描く子供たちが、周りの絵や人の気配を感じて、他の絵との距離感や構図を変えたりし始めます。他人の「自由」を受け入れたのです。ここで、それぞれに自由のルールが生まれました。




門さんがバランスを見て、それぞれの絵をつないでくれます。大人たちも混ざって絵を描き始めます。子供達も次第に周りの絵に影響を受けて、色やタッチを真似し始めます。絵という手段を使って、それぞれがコミュニケーション(交流)を始めたのでした。1時間が経過した頃、普通の一般の絵画では考えられない程の無数の色やタッチに溢れた作品が出来上がりました。まさしく無数の意思を感じます。そして、この作品で交流した人たちの中には、世代・性別・障害などといった壁は一切ありませんでした。




完成した作品は、市役所に飾られています。タイトルは「感じるままに」とつけました。作品はテーマを設けなかったので、本当に自由です。テーマを設けた作品が整備された国立公園なら、今回の作品はいわばジャングルでしょうか(笑)ご覧になって作品のとらえ方もまた、自由です。純粋無垢な自由よりも、不自由があった方がいいと捉える方もいらっしゃるかも知れません。
市役所に飾ることは無いかもしれませんが、門さんの協力を得て、継続的にワークショップを開催したいと思っています。言葉ではなく絵ではじめた今回のような、他の人の自由を受け入れそれぞれが起こしたコミュニケーションが、障害という言葉を超え、福祉ってふつうのこと。となる第一歩のような気がします。
次回開催する際は、またnumazooのホームページでお知らせしたいと思います。その時はよろしくお願いします。また是非作品をご覧になり、自由を感じて下さい。
最後に門秀彦さん、ぬまづ福祉まつりスタッフの皆さん、参加して下さった皆さんありがとうございました。numazooをこれからもよろしくお願いします。ではまた。
Posted by numazoo
2010年09月27日
門秀彦さんライブペイントワークショップ①
昨日の朝刊で土曜日に行われたぬまづ福祉まつり~ふくsee~内で行われた門秀彦さんのライブペイントワークショップがカラー写真つきで紹介されました。毎月第4土曜日に中央公園で行っているnumazooが、ぬまづ福祉まつりにお譲りする形で香貫公園にこの日は移動したのですが、せっかく同一日に開催するのだから、何かコラボレーションできないかと考え、持ち込んだ企画です。新聞記事にも掲載されていますが、本日より1ヵ月間、沼津市役所1階ロビーに今回の作品が展示されています。多分、いきさつなどが分からないと絵だけ見ては分からないと思いますので、今回の企画の経緯などを紹介させていただこうと思います。


今回の企画のは、魚町のカフェブルーウォーターで、門秀彦さんのライブペイントの作品達を見つけてしまったことが始まりです。店員の相原さんに作品たちを紹介してもらいながら、ブルーウォーターの天野さんと門さんが対談している文章を見せていただき、門さんの人柄や描く絵から感じる強いメッセージに惹きつけられたのでした。そして、門さんの自叙伝でもある「世界がこんなに騒がしい日には」(2004年・ジャイブ株式会社出版)という本を借りて読み、門さんの半生を知ることで、門さんの絵をもっと多くの人に見てほしい、絵から心で何かを感じ取ってほしいと思いました。
門さんはご両親が全ろう(耳が聞こえない)である家庭で育ちました。門さんは健常者でありながらも、そういった家庭環境からうまく社会に溶け込めない苦悩を抱え、思春期を過ごしました。しかし、幼いころから絵が得意であったことから、その才能を見出したいろんな方に導かれて、デザイナー、イラストレーター、アーティストとしてさまざまな場で活躍されていきます。門さんの描く絵は手話をモチーフとした絵など、言葉ではなく心から心へとつながっていく「声」を表現しています。感動を言葉を選択して伝えるのではなく、感じたものそのものを伝えられています。
数多くのブルーウォーターと門秀彦さんで積み上げた作品たちは沼津の宝。これらをnumazooで飾りたい。そんな思いを抱き、そのことを天野さんにお伝えしたところ、了承を得られ、作品展は実現したのでした。




そして、天野さんからある提案を受けます。
門さんを沼津にお呼びして、ライブペイントをやってみては?
その提案を受けた瞬間に、ずっと考えていたぬまづ福祉まつりとのコラボレーションのアイデアが出来たのでした。ぬまづ福祉まつりのメインテーマは『福祉って「ふつうのこと。」』1つの大きなダンボールに、大人・子供・障害者・健常者がその場で感じたことを手を動かして絵にする。その状況は「障害」「健常」という言葉による隔たりはない。ふつうのこと。ぬまづ福祉まつりの実行委員長の川端さんにそのアイデアをお話し了承をえ、門秀彦さんにも東京までお会いしに行き、了承を得て、今回のワークショップが実現したのでした。また、ぬまづ福祉まつりが終わっても少しでも、『ふつうのこと』が残せるように、市役所のロビーでの展示をお願いし、こちらも実現しました。以上が今回のワークショップのいきさつの全容です。
ライブペイントワークショップの状況はまた後で書きますので、お時間がございましたらまたご覧になってください。


今回の企画のは、魚町のカフェブルーウォーターで、門秀彦さんのライブペイントの作品達を見つけてしまったことが始まりです。店員の相原さんに作品たちを紹介してもらいながら、ブルーウォーターの天野さんと門さんが対談している文章を見せていただき、門さんの人柄や描く絵から感じる強いメッセージに惹きつけられたのでした。そして、門さんの自叙伝でもある「世界がこんなに騒がしい日には」(2004年・ジャイブ株式会社出版)という本を借りて読み、門さんの半生を知ることで、門さんの絵をもっと多くの人に見てほしい、絵から心で何かを感じ取ってほしいと思いました。
門さんはご両親が全ろう(耳が聞こえない)である家庭で育ちました。門さんは健常者でありながらも、そういった家庭環境からうまく社会に溶け込めない苦悩を抱え、思春期を過ごしました。しかし、幼いころから絵が得意であったことから、その才能を見出したいろんな方に導かれて、デザイナー、イラストレーター、アーティストとしてさまざまな場で活躍されていきます。門さんの描く絵は手話をモチーフとした絵など、言葉ではなく心から心へとつながっていく「声」を表現しています。感動を言葉を選択して伝えるのではなく、感じたものそのものを伝えられています。
数多くのブルーウォーターと門秀彦さんで積み上げた作品たちは沼津の宝。これらをnumazooで飾りたい。そんな思いを抱き、そのことを天野さんにお伝えしたところ、了承を得られ、作品展は実現したのでした。




そして、天野さんからある提案を受けます。
門さんを沼津にお呼びして、ライブペイントをやってみては?
その提案を受けた瞬間に、ずっと考えていたぬまづ福祉まつりとのコラボレーションのアイデアが出来たのでした。ぬまづ福祉まつりのメインテーマは『福祉って「ふつうのこと。」』1つの大きなダンボールに、大人・子供・障害者・健常者がその場で感じたことを手を動かして絵にする。その状況は「障害」「健常」という言葉による隔たりはない。ふつうのこと。ぬまづ福祉まつりの実行委員長の川端さんにそのアイデアをお話し了承をえ、門秀彦さんにも東京までお会いしに行き、了承を得て、今回のワークショップが実現したのでした。また、ぬまづ福祉まつりが終わっても少しでも、『ふつうのこと』が残せるように、市役所のロビーでの展示をお願いし、こちらも実現しました。以上が今回のワークショップのいきさつの全容です。
ライブペイントワークショップの状況はまた後で書きますので、お時間がございましたらまたご覧になってください。
Posted by numazoo
2010年09月25日
9月numazooのお知らせ
当日の朝8時です(笑)みんなにおこられるなぁ。
9月numazoo ごきげんパラソル 9月25日(土) 10:00~16:00@香貫公園(中央公園のあゆみ橋はさんで反対側)
①numazoo放送局・numazooLive
10:00~ faith(アコースティック弾き語り)
10:20~ tonoさん(numazoo放送局:泉谷しげるさんを中心としたフォークソングについて語ります)
10:50~ らんリップ(アコースティックデュオ)
11:15~ 高田エージ(ギター弾き語り)
11:45~ 休憩
13:00~ evergreen(アコースティックデュオ)
13:25~ BEN(アコースティック弾き語り)
13:45~ かるのさん(numazoo放送局:ふらっとLR 過去の新聞から昔の沼津を読み解く)
14:15~ 松下(オカリナ)
14:40~ ガクショ(アコースティック弾き語り)
15:00~ オススメ本プレゼン大会(1人持ち時間5分で好きな本を紹介します。)
②紙パック収集 [NPOサプライズ]
③しゃぼん玉&大道芸ワークショップ [しゃぼんだマン]
④プリザーブドフラワーアレンジ教室 [トモコ♪]
⑤天然石ストラップのワークショップ [ぱるり]
⑥ワンコインリラクゼーションマッサージ [わっか]
⑦ヘアーアレンジメントワークショップ[マニャーナ]
⑧門秀彦さんによるライブペイントワークショップ@沼津中央公園(12:00~13:00の時限イベント)
⑨門秀彦さんの作品展
⑩沼津のまちなか写真展
⑪numazoo自慢屋(自分の身近な自慢できるものを紹介して、飾っちゃおう!)
今回の最大メインは3つ。
一つ目は高田エージさんのステージ。みんなを音楽の魅力に引き込むステージは圧巻です。自分もお金を払って見に行ったことがありますが、フリーで見られるなんてnumazoo様様です(笑)
二つ目は門秀彦さんのライブペイントワークショップ。「感動を言葉のチョイスで伝えるのではなく、手の赴くまま表現してみよう!」都内で手話をモチーフとしたイラストレーターとして活躍されている門秀彦さん。今回香貫公園に門秀彦さんの作品を展示させていただくだけでなく、実際に門さんと絵を一緒に描きます。貴重な機会です。是非ご参加ください!
三つ目は今月からはじめるnumazoo自慢屋(仮)身近な自慢できるものを写真に収め、numazooにてプリントアウトして公園にどんどん飾っていきます。目指せ1000の自慢たち!その集まった姿はまさに街の誇りのように感じます。
告知がだいぶ遅くなり、ご迷惑おかけしました。
天気が良くなってきました。
ぜひ、沼津の中心に遊びに来てください。
お待ちしております。
9月numazoo ごきげんパラソル 9月25日(土) 10:00~16:00@香貫公園(中央公園のあゆみ橋はさんで反対側)
①numazoo放送局・numazooLive
10:00~ faith(アコースティック弾き語り)
10:20~ tonoさん(numazoo放送局:泉谷しげるさんを中心としたフォークソングについて語ります)
10:50~ らんリップ(アコースティックデュオ)
11:15~ 高田エージ(ギター弾き語り)
11:45~ 休憩
13:00~ evergreen(アコースティックデュオ)
13:25~ BEN(アコースティック弾き語り)
13:45~ かるのさん(numazoo放送局:ふらっとLR 過去の新聞から昔の沼津を読み解く)
14:15~ 松下(オカリナ)
14:40~ ガクショ(アコースティック弾き語り)
15:00~ オススメ本プレゼン大会(1人持ち時間5分で好きな本を紹介します。)
②紙パック収集 [NPOサプライズ]
③しゃぼん玉&大道芸ワークショップ [しゃぼんだマン]
④プリザーブドフラワーアレンジ教室 [トモコ♪]
⑤天然石ストラップのワークショップ [ぱるり]
⑥ワンコインリラクゼーションマッサージ [わっか]
⑦ヘアーアレンジメントワークショップ[マニャーナ]
⑧門秀彦さんによるライブペイントワークショップ@沼津中央公園(12:00~13:00の時限イベント)
⑨門秀彦さんの作品展
⑩沼津のまちなか写真展
⑪numazoo自慢屋(自分の身近な自慢できるものを紹介して、飾っちゃおう!)
今回の最大メインは3つ。
一つ目は高田エージさんのステージ。みんなを音楽の魅力に引き込むステージは圧巻です。自分もお金を払って見に行ったことがありますが、フリーで見られるなんてnumazoo様様です(笑)
二つ目は門秀彦さんのライブペイントワークショップ。「感動を言葉のチョイスで伝えるのではなく、手の赴くまま表現してみよう!」都内で手話をモチーフとしたイラストレーターとして活躍されている門秀彦さん。今回香貫公園に門秀彦さんの作品を展示させていただくだけでなく、実際に門さんと絵を一緒に描きます。貴重な機会です。是非ご参加ください!
三つ目は今月からはじめるnumazoo自慢屋(仮)身近な自慢できるものを写真に収め、numazooにてプリントアウトして公園にどんどん飾っていきます。目指せ1000の自慢たち!その集まった姿はまさに街の誇りのように感じます。
告知がだいぶ遅くなり、ご迷惑おかけしました。
天気が良くなってきました。
ぜひ、沼津の中心に遊びに来てください。
お待ちしております。
Posted by numazoo
2010年09月15日
9月15日 numazoo公開会議の議事録
1.9月numazooについて
・ステージは午前中から目白押しです。(音楽村さん、他)
・福祉祭りで飲食があると思いますので、numazooごはんはお休みです。
・のりラジ(ラジコンワークショップ)はお休みです。
・門さんのお絵描きワークショップがあります。ぜひ参加ください。
・numazoo自慢屋(ぬまづ自慢屋のパクリ一直線!)
・パソコン(飯塚)
・プリンタ(飯塚)
・ラミネータ(numazooで買う)
・紙(numazooで買う)
・ペン(numazooで買う)
・看板
・本のプレゼン大会を開催します。
・5分プレゼン
・本持参してください
・休日に合う、公園で聞きたい音楽を流してみましょうか?
・音楽をお持ちください。
・レコードプレーヤーを持ってくるので、レコードもってきてください。
・レコードをお持ちください。
・人力車が中央公園と香貫公園を往復します。
2.10月numazooについて
・ステージにJaJaさんがまた来てくれます。
・キッシーさんが朝ピアノ弾いてくれるかも?(10月、11月予定)
3.雑談・案
・TVゲーム大会+いろいろな遊びの環境+大人も楽しい環境…は?
・親の介入を無くすような環境を作ってみては?
・10代へ何かをしようというのは、難しいのでは? → 呼び込まなくていいのでは?
・ご高齢の方向けの何かがあれば、面白いのでは?学ぶ欲求はすごい。
・公園でコミュニケーションしやすいのは、高齢者が多い。
・高齢者と、numazoo世代をつなぐ「何か」があるといいのでは?
・公園周辺に告知をしたい。(自治会に打診してみる? 広報に打診してみる?)
・世代をつなぎたい。どうすれは?
・ひとつの場がコミュニケーションの場、内容をどうするか?どう環境を作るか?
・犬自慢(発信の場)
・numazoo自慢屋やる?
・「自慢」はキーワードになる?
・休日に合う、公園で聞きたい音楽を流してみましょうか?
・レコードプレーヤーを持ってくるので、レコードもってきてください。
■numazoo以外の関連イベントのお知らせ
9月18日(土) 13時から千本プラザで肩こり解消エクササイズがあるそうです。(わっかさん)
9月19日(日) 原影奉仕が17時からあるそうです。集合はトップワークス。(リーチ君)
9月19日(日) クリーンピースが21:30があるそうです。集合は沼津中央公園です。(リーチ君)
9月24日(金) 18:30集合、19:00スタート teshioにて歴史講座が開催されます。(かるのさん)
9月25日(土) 長泉町 長久保城(Well-Dあたり)で10時から「出陣式」があるそうです。甲冑姿の方や馬も!(原さん)
10月10日 沖縄フェスタが裾野であるそうです。(さやごとさん?)
・ステージは午前中から目白押しです。(音楽村さん、他)
・福祉祭りで飲食があると思いますので、numazooごはんはお休みです。
・のりラジ(ラジコンワークショップ)はお休みです。
・門さんのお絵描きワークショップがあります。ぜひ参加ください。
・numazoo自慢屋(ぬまづ自慢屋のパクリ一直線!)
・パソコン(飯塚)
・プリンタ(飯塚)
・ラミネータ(numazooで買う)
・紙(numazooで買う)
・ペン(numazooで買う)
・看板
・本のプレゼン大会を開催します。
・5分プレゼン
・本持参してください
・休日に合う、公園で聞きたい音楽を流してみましょうか?
・音楽をお持ちください。
・レコードプレーヤーを持ってくるので、レコードもってきてください。
・レコードをお持ちください。
・人力車が中央公園と香貫公園を往復します。
2.10月numazooについて
・ステージにJaJaさんがまた来てくれます。
・キッシーさんが朝ピアノ弾いてくれるかも?(10月、11月予定)
3.雑談・案
・TVゲーム大会+いろいろな遊びの環境+大人も楽しい環境…は?
・親の介入を無くすような環境を作ってみては?
・10代へ何かをしようというのは、難しいのでは? → 呼び込まなくていいのでは?
・ご高齢の方向けの何かがあれば、面白いのでは?学ぶ欲求はすごい。
・公園でコミュニケーションしやすいのは、高齢者が多い。
・高齢者と、numazoo世代をつなぐ「何か」があるといいのでは?
・公園周辺に告知をしたい。(自治会に打診してみる? 広報に打診してみる?)
・世代をつなぎたい。どうすれは?
・ひとつの場がコミュニケーションの場、内容をどうするか?どう環境を作るか?
・犬自慢(発信の場)
・numazoo自慢屋やる?
・「自慢」はキーワードになる?
・休日に合う、公園で聞きたい音楽を流してみましょうか?
・レコードプレーヤーを持ってくるので、レコードもってきてください。
■numazoo以外の関連イベントのお知らせ
9月18日(土) 13時から千本プラザで肩こり解消エクササイズがあるそうです。(わっかさん)
9月19日(日) 原影奉仕が17時からあるそうです。集合はトップワークス。(リーチ君)
9月19日(日) クリーンピースが21:30があるそうです。集合は沼津中央公園です。(リーチ君)
9月24日(金) 18:30集合、19:00スタート teshioにて歴史講座が開催されます。(かるのさん)
9月25日(土) 長泉町 長久保城(Well-Dあたり)で10時から「出陣式」があるそうです。甲冑姿の方や馬も!(原さん)
10月10日 沖縄フェスタが裾野であるそうです。(さやごとさん?)
Posted by numazoo
2010年09月15日
公開定例会議のお知らせです
本日はnumazooの定例会議です。
19:00よりサンウェルぬまづで行います。
なお、Ustream配信も予定しています。
numazoo定例会議 19:00よりオンエア予定 by Ustream.TV
19:00よりサンウェルぬまづで行います。
なお、Ustream配信も予定しています。
numazoo定例会議 19:00よりオンエア予定 by Ustream.TV
Posted by numazoo